ウレタン塗装後に気泡が発生する原因は?失敗しない下地処理と対策法

お問い合わせはこちら

ブログ

ウレタン塗装後に気泡が発生する原因は?失敗しない下地処理と対策法

2025/04/06

ウレタン塗装後に気泡が発生してしまい、「せっかく丁寧に仕上げたのに…」と落ち込んだ経験はありませんか?

塗装のプロでも頭を抱えるこの現象、実は塗料の希釈ミス、施工環境の湿度管理不足、下地処理の不備など、複数の要因が重なることで発生します。特にスプレーやローラーでの施工時に気泡が発生する確率は、作業条件の違いによって大きく左右されることが分かっています。環境省の調査によると、外壁塗装における塗膜不良のうち、気泡やピンホールによる施工トラブルは全体の約16%を占めるとされており、これは見逃せない数字です。気泡を放置すれば、外壁や車体の塗膜劣化や密着不良による再塗装の手間やコストが発生し、結果的に数万円以上の損失につながるケースも珍しくありません。

しかし安心してください。本記事では、ウレタン塗装における気泡の「具体的な発生原因」と「施工道具ごとの防止策」、さらに「効果的な修正・除去方法」まで、全工程にわたって専門家の視点で徹底解説します。最後まで読むことで、塗装前の下地処理から乾燥・重ね塗りのタイミング、そして適切な塗料選びまで、もう失敗しないための全知識が手に入ります。失敗のリスクを減らし、見た目も耐久性も兼ね備えた理想の仕上がりを手に入れましょう。

塗装なら株式会社Nagao塗装

株式会社Nagao塗装は、外壁塗装や屋根塗装を専門に行っております。お客様のご要望に真摯に応え、丁寧な施工を心掛け、地域に密着したサービスをご提供しております。高品質な塗料と確かな技術を駆使し、建物の美観と耐久性を長く保つお手伝いをいたします。お見積りやご相談は無料で承っており、お客様に安心していただけるよう、透明な価格設定を行っています。屋根,漆喰・外壁,塗装・雨漏れ,防水・お家の悩みはお任せください。

株式会社Nagao塗装
株式会社Nagao塗装
住所〒501-6232岐阜県羽島市竹鼻町狐穴540-1
電話058-337-5779

LINEでお問い合わせメールでお問い合わせ

目次

    ウレタン塗装に気泡ができる主な原因とは?初心者が陥りやすい失敗を解説

    ウレタン塗装で気泡が発生する最大の原因のひとつが「施工環境の悪さ」です。特に気温と湿度は塗料の乾燥や硬化に大きな影響を及ぼします。適正な施工条件を無視した場合、塗膜内部に空気や溶剤が閉じ込められ、気泡やピンホールの発生に繋がります。

    たとえば、外気温が5度未満の環境では、塗料の揮発が極端に遅くなり、硬化までの時間が長くなります。逆に35度を超えるような高温下では、揮発が早まりすぎて塗膜内に空気が残り、ブツブツした仕上がりになることがあります。加えて、湿度が85%を超えると、空気中の水分と化学反応を起こし、塗料が白濁する「かぶり」や、気泡が大量に発生する現象が生じやすくなります。

    特に注意すべきは梅雨時期や冬場の朝。夜間に結露が発生した外壁や屋根に直接塗布すると、水分が揮発しきらずに塗膜下に閉じ込められ、乾燥後に気泡として表面に現れます。

    さらに、屋内塗装で換気が不十分な場合も、溶剤が完全に抜け切らず気泡を形成しやすくなります。これはDIY施工で非常に多い失敗の一例です。

    以下は、施工環境による気泡リスクと対策の一覧です。

    条件 気泡のリスク 推奨対策
    気温5度未満 揮発不良・硬化遅れ 室温調整・温風機利用
    気温35度以上 揮発過多・内部気泡 日陰施工・早朝/夕方施工
    湿度85%以上 水分混入・白化 作業延期・除湿機活用
    結露・朝露 水分混入 表面確認・クロスチェック
    換気不足 揮発不良・気泡残留 扇風機・強制換気導入

    このように、施工環境を把握せずに塗装を進めると、見た目にも品質にも大きな悪影響が出ます。現場の温湿度計による常時チェックや、施工前の天候予測確認など、下準備を怠らないことが失敗を防ぐ基本です。

    ウレタン塗装では、塗料の攪拌や希釈作業が不適切だと、内部に泡を抱えたまま塗布されてしまい、乾燥後に気泡として浮き上がるリスクが高まります。これらは一見些細なミスですが、最終的な仕上がりに大きな差を生む要素です。

    まず、塗料の攪拌時に電動ミキサーを高速回転させると、大量の空気を巻き込んでしまいます。この空気が塗料内部に微細な泡として残り、塗布後の気泡となって現れます。特に2液型のウレタン塗料は、主剤と硬化剤を混合する必要があるため、慎重な撹拌が求められます。

    希釈についても、規定のシンナー量を超えて薄めすぎたり、希釈タイミングを間違えると粘度バランスが崩れ、気泡が抜けにくい粘度となってしまいます。さらに、塗料の種類によっては「静置時間」を設けて泡を自然に消す工程が必要なものもあります。これを無視すると、目視では確認できない微細な気泡がそのまま塗布され、乾燥後に表面トラブルとして浮き出てしまいます。

    正しい撹拌と希釈のポイントを整理すると以下の通りです。

    工程 失敗例 正しい方法
    攪拌 高速ミキサーで泡混入 低速で時間をかけて撹拌
    希釈 規定外のシンナー使用 塗料メーカー推奨比率を厳守
    混合 主剤と硬化剤を十分に混ぜない 時計回り→逆回転の順で撹拌
    静置 攪拌直後にすぐ塗布 10~15分静置して泡抜きを待つ

    こうした注意点を守ることで、塗料由来の気泡発生を大きく減らすことが可能です。DIYでもプロ施工でも、塗料に空気を入れない工夫と時間管理は重要です。

    車・外壁・プラモデル別のウレタン塗装の気泡トラブル

    自動車に施されるウレタン塗装では、ボディ表面の仕上がりが非常に重要です。しかし、気泡やブツブツが目立つ仕上がりになってしまうケースが多く、特に夏場に多発しやすい傾向があります。気泡発生の最大の原因は、下地処理が不十分であることに加え、脱脂不足や表面の汚れが完全に除去されていないことにあります。自動車のボディには洗車では落としきれない油分やシリコン、ワックスが残っていることがあり、これが塗料の弾きや密着不良を引き起こします。

    さらに、夏の高温環境ではウレタン塗料の乾燥スピードが速まり、揮発が追いつかず内部に空気が閉じ込められてしまう現象も見られます。特にメタリック塗装やクリア層が厚い場合、重ね塗りのタイミングを誤ると気泡が発生しやすくなります。これは硬化不良とも関係しており、規定の乾燥時間を守らずに次の工程へ移ることが原因となるのです。

    また、スプレーガンの圧力設定が高すぎると、塗料が霧化する過程で微細な気泡を含みやすくなり、特に複雑な曲面や凹凸のある部分で気泡が目立ちます。ガレージなど風通しの悪い場所での塗装も溶剤の蒸発を妨げるため、施工環境の整備は極めて重要です。

    施工業者の選び方によっても結果は変わってきます。経験の浅い業者は温度管理や下地処理、使用塗料の選定などで見落としがちで、気泡トラブルを招くリスクが高まります。一方、信頼できる業者は塗装前に脱脂剤を使った丁寧な処理を行い、乾燥時間を計測しながら正確に作業を進めるため、気泡トラブルを未然に防ぐことができます。

    これらの理由から、自動車塗装における気泡の原因は複合的であり、下地処理、環境、塗布技術、使用機材すべての要素が関係しているといえます。高価なウレタン塗装を無駄にしないためにも、作業前のチェックと確かな技術が求められます。

    住宅の外壁塗装においても、ウレタン塗装の気泡はよく見られるトラブルの一つです。外壁では気泡に加えてピンホールと呼ばれる微細な穴が多発することもあり、これらは美観を損なうだけでなく、塗膜の耐久性や防水性能にも悪影響を与えます。最も多い原因は下地であるモルタルやコンクリート内部の水分が抜けきっていないまま塗装を行ったことによるものです。水分は塗膜の下で蒸発しようとする過程で空気となり、乾燥時に塗膜を内側から押し上げてしまいます。

    また、古い外壁では塗膜が劣化してひび割れが発生していることがあり、そこから雨水や湿気が侵入し、下塗り後に気泡を生じさせる要因になります。特に湿度が高い梅雨時期や、朝露が残る早朝に施工を行うと、この現象が顕著になります。こうしたトラブルを回避するためには、下地の含水率を測定し、適切な乾燥時間を確保することが基本となります。

    さらに、ローラーを使った施工の場合には、ローラーの毛足や圧のかけ方によっても気泡が発生しやすくなります。粗いローラーを使用すると塗料が空気を巻き込みやすく、厚塗りになると溶剤が完全に蒸発する前に表面が硬化してしまい、内部に気泡を閉じ込めてしまうのです。

    ピンホールは見た目では気づきにくいものの、施工後しばらくしてから雨染みのような形で現れたり、表面の光沢にムラが生じるなどの形で影響を及ぼします。これを防ぐには、下塗り材やプライマーをしっかりと選定し、ローラーでの施工時にはゆっくりと均一に塗布するなどの工夫が求められます。

    また、業者によっては高圧洗浄の工程を省略したり、下塗りを一度で済ませてしまうことがありますが、これも大きなトラブルの要因です。外壁塗装では複数の工程を丁寧に踏むことが、気泡やピンホールの発生を防ぐための基本であるといえます。

    ウレタン塗装に気泡ができたときの修正・除去方法

    ウレタン塗装を行った際、目立たない程度の小さな気泡が表面に現れることがあります。このような軽度の気泡は、施工直後に目立たなくても時間の経過とともに仕上がりに影響するため、早期に対処することが大切です。最も一般的な方法は、表面を平滑に整える研磨処理です。600番から始め、最終的に1000番程度の耐水ペーパーで丁寧に磨くことで、表面の凹凸が滑らかになります。研磨の際には、水を少し含ませた状態でヤスリがけを行うことで、塗膜を傷めることなく均一な面が得られます。

    研磨だけでは凹みが消えない場合、パテを使用する方法が有効です。自動車用や金属用のパテを気泡の上に薄く盛り、完全硬化後に再度研磨することで平坦な仕上がりが可能になります。パテは素材や使用する塗料との相性を確認し、適した種類を選ぶことが重要です。パテ処理後は必ず脱脂を行い、塗料の密着性を高める下地処理を忘れないようにしてください。

    気泡の数が多い場合や、塗装全体に広がってしまった場合は、部分的な補修では対応が難しくなります。特に気泡が深く塗膜の内部まで入り込んでいる場合には、塗装のリセットが必要です。この工程では、まず全体の塗膜を完全に剥離し、再塗装の準備を整えます。剥離作業はペーパーでの削り落としや、専用の剥離剤を用いた方法などがありますが、塗装面の素材や状況によって最適な方法を選択する必要があります。

    塗膜を除去した後は、再び下地処理を施します。このとき、下地の平滑さや清浄度が再発防止の鍵となります。下地に水分やホコリ、油分が残っていると、新たな気泡が発生する原因になるため、十分に乾燥させた後、溶剤での脱脂やエアブローによるホコリ除去を徹底しましょう。その後はプライマーを適切に塗布し、乾燥時間を厳守することで塗膜の密着性が向上します。

    仕上げの再塗装では、希釈率や塗布量、乾燥時間の管理が最も重要です。特に2液タイプのウレタン塗料を使用する場合、主剤と硬化剤の配合比率に注意し、攪拌不足による不完全反応を避ける必要があります。正確な作業手順を守ることで、気泡の再発を防ぎ、美しい仕上がりを実現できます。

    塗装に使用する道具によって、気泡の発生リスクや対処法が異なります。スプレー塗装では、最も重要なポイントはエア圧の管理です。エア圧が高すぎると塗料が飛び散りやすく、細かな泡が塗膜表面に残りやすくなります。逆に低すぎると塗料がうまく霧化せずムラの原因になります。塗料の粘度に合わせてエア圧を調整し、均一に吹き付ける技術が求められます。

    ローラー塗装では、使用するローラーの種類が仕上がりに大きく影響します。目の粗いローラーを使うと塗料の含みが強すぎて塗布量が多くなり、気泡が抜けにくくなります。そのため、ウレタン塗料には目が細かく繊維の密度が高いタイプを選ぶと効果的です。また、ローラーを強く押し付けながら塗ると空気を巻き込みやすくなるため、軽い力で一定の速度を保ちながら動かすのが理想的です。

    筆塗りの場合は、ストロークの速度と方向がポイントになります。塗料の粘度が高すぎると筆跡が残りやすく、逆に薄すぎると垂れやムラの原因になります。筆を強く押し付けすぎず、同じ方向に一筆ずつ重ねるように塗ることで、気泡や筆ムラを軽減することができます。いずれの道具でも、塗料の性質に応じた技術と選択が重要です。

    まとめ

    ウレタン塗装に気泡が発生する原因は多岐にわたり、下地の処理不足、気温や湿度といった施工環境の不備、塗料の希釈ミスや攪拌時の空気混入など、どれも塗装の仕上がりに大きく影響する重要な要素です。特に気泡は塗膜内部の空気や溶剤が適切に抜け切らないことで発生し、表面だけでなく内部の密着性や耐久性にも関わってくるため、軽視できない問題です。

    また、スプレーやローラーといった使用道具ごとに適した施工技術が求められるほか、2液ウレタンクリア塗装における混合比の誤りや足付けの不十分さも、気泡や塗膜不良の大きな要因となります。施工前の下地処理から環境調整まで、塗装前の準備が最終的な仕上がりを左右するのは間違いありません。

    環境省の発表によると、外壁塗装における施工不良の約16パーセントが気泡やピンホールなどの塗膜不良に関連しているとされており、再塗装による追加コストや工期の延長が発生するケースも少なくありません。こうしたトラブルを未然に防ぐには、施工技術だけでなく、使用する塗料の性質や塗装環境への理解を深めることが必要です。

    この記事では、DIYでの対処法からプロ施工の判断基準、道具ごとの施工ポイントや最新の製品選びまでを網羅的に紹介しました。内容を実践に活かすことで、再発リスクを抑えながら、より美しく長持ちする塗装を実現できるはずです。損失を回避し、納得のいく仕上がりを目指すためにも、正しい知識と丁寧な工程を意識することが大切です。

    塗装なら株式会社Nagao塗装

    株式会社Nagao塗装は、外壁塗装や屋根塗装を専門に行っております。お客様のご要望に真摯に応え、丁寧な施工を心掛け、地域に密着したサービスをご提供しております。高品質な塗料と確かな技術を駆使し、建物の美観と耐久性を長く保つお手伝いをいたします。お見積りやご相談は無料で承っており、お客様に安心していただけるよう、透明な価格設定を行っています。屋根,漆喰・外壁,塗装・雨漏れ,防水・お家の悩みはお任せください。

    株式会社Nagao塗装
    株式会社Nagao塗装
    住所〒501-6232岐阜県羽島市竹鼻町狐穴540-1
    電話058-337-5779

    LINEでお問い合わせメールでお問い合わせ

    よくある質問

    Q. ウレタン塗装の気泡発生を防ぐには、どの塗料を選べばいいですか?
    A. 塗料選びは気泡対策において非常に重要です。気泡が発生しにくいウレタン塗料として、プロの現場でも使用される「関西ペイントのRSシリーズ」や「セミフロンシリーズ」が挙げられます。これらは密着性や乾燥性に優れており、気温や湿度の影響を受けにくい特性を持っています。加えて、2液タイプのウレタン塗料を使用する際は、必ず規定の「混合比(例・主剤4に対して硬化剤1など)」を守ることが気泡防止に直結します。

     

    Q. DIYでウレタン塗装する際、初心者が注意すべき気泡の原因とは?
    A. 自宅でのDIY塗装では、気温や湿度管理の不備、塗料の過度な攪拌、希釈ミスが主な原因になります。特に気温が「5℃以下または35℃以上」、湿度が「85%を超える環境」では塗膜内部に溶剤が閉じ込められ、乾燥過程で気泡が発生しやすくなります。また、塗布前の下地処理が不十分で油分や水分が残っていると、密着不良や発泡が起きやすくなります。600〜800番のペーパーで足付けし、エアダスターやシンナーで脱脂を徹底することが基本です。

     

    Q. ウレタン塗装の気泡対策としてプロに依頼する場合、どの業者を選べば安心ですか?
    A. 気泡トラブルのリスクを減らすには、実績と技術力のある塗装業者を選ぶことが不可欠です。例えば、「Nagao塗装」では一級塗装技能士が在籍しており、下地診断から施工後のアフターケアまで一貫した品質管理を実施しています。

    会社概要

    会社名・・・株式会社Nagao塗装
    所在地・・・〒501-6232 岐阜県羽島市竹鼻町狐穴540-1
    電話番号・・・ 058-337-5779

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。