Kokopelli

心のサポート

心のサポートを重要視して
支援を提供

弊社では心のサポートを重要視し、心理カウンセリング・ハラスメント相談・心理カウンセラー養成講座など幅広い支援を提供しています。公認心理師をはじめ、社会福祉士や看護師などの専門資格者が、企業様や個人のお悩みに寄り添いながら心のケアを行います。日常生活や仕事で抱えるご不安やストレスに対して適切なサポートをお届けしますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ

Contact us

心のメンテナンス

ハラスメント外部相談窓口・心理カウンセリング・心理カウンセラー養成

ハラスメント外部相談窓口

2020年6月1日に施行されたパワハラ防止法で、企業に対してパワハラ対策のための相談窓口設置が義務化されました。中小企業については2022年3月31日までは努力義務となっていますが、2022年4月1日には、大企業と同様に義務化が適用されます。社内に相談窓口を設置したが、相談員が知り合いだと話しにくい、名前を告げることで、ハラスメントをしている方が分かってしまい報復される恐れがあることなど、早期発見出来ずにいませんか?外部の専門家による心のメンテナンスをすることで、社内問題が悪化する前に予防し、社員のモチベーションアップや生産性を高めるお手伝いをいたします。また、心のメンテナンスを早期に行なうことで、離職率を下げ安心した労働環境になります。ココペリでは、公認心理師をはじめ、社会福祉士、保育士、介護士、看護師、などの国家資格者が、皆様の心に寄り添います。当社では弁護士、社労士と連携して、心のプロが貴社の心のメンテナンスをサポートさせていただきます。

心のメンテナンスの導入をお考えの方はLINEからご連絡ください

心理カウンセリング

心理カウンセリング
ココロ疲れていませんか?ひとりで抱えていませんか?一人で悩まず、問題解決に踏み出しましょう。ココペリでは、あなたの心のメンテナンスをお手伝いいたします。障がい福祉の悩み、会社のハラスメント、介護や看護による心の疲れ。頑張ってるのに上手くいかない。頑張りたいのにどうしていいか分からない。そんな時は一度、心のメンテナンスを一緒にしてスッキリしましょう。公認心理師をはじめ、社会福祉士、介護士、保育士、看護師などの国家資格持つスタッフがあなたの心に寄り添います。

まずはLINEでお友だちをクリック

心理カウンセリング養成講座

障がいを持った家族がいてちょっと大変、人とコミュニケーションをとるのがちょっと苦手、管理職なのに部下との接し方が分からない。そんな風に感じた事ありませんか?ココペリカウンセラー養成講座を取得して、自分で大切な人の心のメンテナンスをできる人になりませんか?

ココペリ(心理)カウンセラーの位置づけ・立場・倫理について、そして交流分析の視点により、人の心を理解する視点を学びます。また、技法のひとつとして「再決断療法」を知り、カウンセラーがクライエントと向き合う姿勢としての「傾聴」を理解し、演習を通じて体感・身につけていきます。そして、「傾聴」を通じてクライエントが変化・成長することも併せて学びます。(心理)カウンセラーの基礎知識としてストレスと身体への影響・心の病理について、(心理)カウンセラーと関係のある法制度と関係機関についても学んでいきます。60分×12コ

・ココペリ(心理)カウンセラー養成初級講座(傾聴・ゲートキーパー)
・ココペリ(心理)カウンセラー養成中級講座(再決断・心理療法士)
・ココペリ(心理)カウンセラー養成上級講座(リファー・プロフェッショナル)
・その他・アウトプット講座、ワークショップ、単発受講など

資料請求はLINEから